ビジネスで成功したいな(お金持ちになりたい)と思っているけど、いろいろと勉強してから、完璧に準備してから始めようと思い、なかなか行動にうつせないなと悩んでいませんか?
実はビジネスの成功に必要なのは情報が不足しているのではなく優先順位が重要なのです。
このようにあなたのビジネスに対しての常識が間違っていることがあるかもしれません。
この記事では9つの会社を成功させて売却してきた、実業家アレックス・ホルモジ氏の11の簡単成功メソッドをわかりやすくまとめて紹介していきます。
読んでいただけると、これからビジネスを始めようとしている方なら、背中を押してもらえますし、すでにビジネスを始めている方にとっては新しい視点を持てると思います。
あなたの時間と労力を驚くほど節約できると思います。
11個の簡単成功メソッドとは!?
本当にお金持ちになりたい方はこのアレックス・ホルモジ氏の11個の簡単成功メソッドを最後まで見ていただき、もし、参考になったものがあったら自分の行動に落とし込んでほしいです。
知識は行動になってこそ価値がある
アレックス・ホルモジ氏
一般大衆ではなく、富裕層に売れ
金持ちになる為には商品は金持ちに売るということ
お金持ちは価格より時間を優先する。問題を解決してくれるものであれば喜んでお金を払ってくれるからです。
こんな戦略もあります。テスラは最初に高級スポーツカー「ロードスター」で富裕層を狙い、後に大衆車「モデル3」を展開。
富裕層のお客様は少数でも一人一人が大きな収益をもたらします。あなたのビジネスのターゲットは本当にお金を使う準備が出来ている人を狙えていますか?
金持ちになる為には、誰に売るかを考えることが非常に大切ということです。
不足しているのは情報ではなく、優先順位
金持ちになる為に重視するのは優先順位。要するに「何をすべきかが重要です。」
うまくいかないとき人は他に知らないことがあるのかも、もっと勉強しないと思います。実際はもうすでに必要な情報は持っていて問題はその中で今すぐ何をすべきかがわかっていないことです。
こんな話があります。56の事業を同時進行していた経営者が、売上の半分を稼ぐ1事業に集中した結果、売上は劇的に伸びた。
ビジネスを成功させるにはすべての問題を同時に解決しようとせず、まず一つの根本的な問題を見つけてそれを解決することが大事です。
この考えはエッセンシャル思考の考え方にも通ずると思います。
チームのレベルが思っているより低すぎる
現状のチームのレベルがあなたが思っているより低いという問題が存在します。なぜ低いのでしょうか?
その違いを生むのは基準。判断基準です。その中で重要なのは採用の基準です。採用の基準によって変わるのが人材の質です。
優秀な人と出来ない人の違いは何でしょうか?
- 優秀な人が加入するとチーム全体のレベルが上がります。
- 自分の価値を数字で証明できます。「雇用転換率を30%→50%に上げて売り上げを2倍にしました。」
- レベルの低い人が加入するとその人はさらにレベルの低い人を連れてきます。こうしてチーム全体がどんどん劣化していきます。
- 頑張ります。お客様を大切にします。具体的な表現はしません。
優秀な人を集めたいなら期待するレベルを高く基準設定すればチーム全体も自然にそのレベルまで上げっていきます。
大きくなる前に良くなれ
外見だけ拡大しても、品質やサービスが伴わないと評判が悪化します。これは失敗の王道と呼ばれます。
チックフィレ(ファストフード店)は店舗数は少ないが、1店舗あたりの売上高が競合を圧倒(品質への集中)。
こんな質問に自信を持って「はい」と答えられますか?「商品は本当にお客様が満足するレベルか?接客は毎回同じ品質を保てているか?」
「はい」答えられないなら今は大きくする時ではなく質を高めるときです。
質が良くなれば自然に大きくなる。質が良ければお客様がリピートしてくれて口コミで宣伝しなくても拡大していきます。
あれこれに手を出さないで、一つに集中する
ビジネスをするとあれこれやらないといけないことが多くある。その為あまりに多くのことを同時にやろうとして、結局どれも中途半端になってしまう。これを見せかけの生産性と呼んでいます。
集中とは、たった一つのことだけに全力を注ぐことです。集中するためには環境の問題ではなく意志の問題です。
時間がないからできないのではなく、集中しないことを自分で選んでいるからできないのです。
成功した人は一つのことに絞ってすべてをかけます。
成功したいなら何を優先させるのではなく何をやらないかを先に決めることです。ビジネスであれば「12個のタスクのうち11個を捨てる」こんな覚悟が必要です。
一つを確実に成功させればその勢いで他のことも押し上げてくれます。
情報じゃなくて行動
ビジネスを始めようとする人に多くあるのが、「もう少し準備してから」と先延ばしにします。ただ、完璧な準備はありません。
マーケティングを学ぶときにもまずお客様に商品を売ってみる。売った後にマーケティングを学ぶ方がずっと効率的です。
情報を取り入れることに満足し、行動に移すことが大事です。「 100冊の本より1回の実践の方が価値がある。」
この現象は自分も陥っていることがあったので身に沁みました。情報を集めているという大義名分がある分その現状に満足をしてしまう。今後はいかに行動できるかそこにフォーカスしようと思います。
情報を集めすぎることでの弊害もあります。情報過多は「判断麻痺」を招く。例えば「競合が厳しいからやめよう」そんな考えになってしまうこともあるのです。
完璧な計画より不完全でも実際の行動の方が100倍価値がある。
私は今までに一度も失敗をしたことがない。電球が光らないという発見を今まで二万回しただけだ。
トーマス・エジソン
あなたがやっていることがあなたの基準である
実際にあなたが普段行動していることがあなたの基準です。 「次はちゃんとやる」は幻想。今日の妥協がそのまま基準になります。
1回だけなら失敗と言えますが、3回繰り返したらそれがあなたの正体です。
例えばメール1通、顧客対応1つに「誇り」を持って取り組んでいますか?取り組んでいないのであればそれがあなたの基準です。
基準は毎日の小さな積み重ねで決まります。
誰も見ていないときに自分が自分に恥ずかしくないよう仕事をする姿勢です。
このメソッドは自分も改善しないといけないマインド面だと思いました。自分に対してだから甘くなることもある。ただ、その積み重ねが成功を遠ざけてしまうことなんだと認識できました。
逃げずに耐える
これは成功しない状態が続いても耐えて続けることが必要というマインドです。結果は続けることから生まれます。大多数は結果が出る前に辞めてしまいます。
みんな結果が出ない状態は苦しく逃げ出してくなります。だからこそ続けること継続力の力はとてつもないものになります。
成功する秘訣は才能ではなく継続力、何回やり続けられるか
例えば、YouTube動画を3回投稿して再生数が伸びないからやめるなどは継続力不足。ここで逃げ出さず投稿を続ける。
ただ、この継続も同じことを繰り返すのではなく、意識的に続けることが大事。同じ失敗を繰り返さず毎回少しでも改善しようという気持ちで同じことを続けることは成功の仕組みを作る過程になります。
自分もブログを始めてなかなか伸びないですけどあきらめないで続けています。毎回改善点を考えて続けています。
こんな法則があります。1%の成功確率も、100回挑戦すれば100%に近づく。
お客様は思ってるよりはるかに合理的である
お客様は感情で興味を持ち、具体的な仕組みを見て財布のひもをゆるめる。
みなさんは感動的なストーリーを紹介すれば商品を買ってくれると考え感情面に重きを置くのではないでしょうか?でも実際はお客様は「具体的な成果・証拠」で最終判断(「30日で継続率20%向上」)します。
価値を「数字・仕組み」で明確に伝えることでお客様は購入を決めるのです。これは自分が消費者の時をイメージするとわかりやすいと思います。
いかに商品のストーリーが良くて興味を持っても、自分の悩みなどを解決できない商品は買うことは少ないと思います。
販売する立場になっても消費者目線を持っておく。これでお客様に伝える重要なポイントがわかると思います。
お客様は感情で関心を持ち、数字で納得し、データで購入を決めます。
お客様はあなたが思ってるよりあなたの話を聞いていない
お客様はあなたが話していることは思ったほど聞いていません。お客様は忙しいです。様々な通知、広告が周りにあるのでなかなか伝わりません。
そこで重要なのが「自分が言いたいこと」より「お客様の悩み、聞きたいこと」に焦点を当てることが必要になります。
お客様が何に悩んでいるのかしっかり把握し、解決できる商品を紹介するこのマインドを持つことが重要でしょう!
もう一つの重要なポイントは同じメッセージを複数回・複数形で発信し、あなたが言い飽きた頃にようやく届くお客様は覚え始めます。
しかし重要なのは言葉より実績です。お客様はあなたが何を言ったかより、あなたの商品がどんな結果をもたらしたかの方を信頼します。
説得力のあるメッセージにするためには数字で示される結果、成功事例が重要です。
成功は運ではなく構成で反復可能に作る
あなたがもしある商品がヒットしたとします。もう一度実現可能でないならそれはビジネスではなく出来事になります。
成功のプロセスを「レシピ化」し、誰でも再現可能に出来ることがビジネスになります。
具体的に紹介すると 広告のクリック率・購入率をデータ化し、システム構築できることです。
成功者(金持ち)になる人は運に頼らずに、毎回売れる仕組みを作ります。
最後に…
アレックス・ホルモジ氏からのメッセージとして
「成功は運ではなく構造で再現できるようにしろ」
「本物の成功は偶然じゃなく意図的に設計されたシステムから生まれる」
自分の感想とすると自分の常識にとらわれず人の意見を聞いて改善し、行動に落とし込むこのマインドが大事な要素だと思いました。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント